著者 | 平澤紀子(著) |
出版社 | Gakken |
発売日 | 2023年05月 |
ISBN | 9784058020357 |
ページ数 | 144P |
キーワード | おうようこうどうぶんせきがくからまなぶこどもかんさ オウヨウコウドウブンセキガクカラマナブコドモカンサ ひらさわ のりこ ヒラサワ ノリコ |
内容紹介 |
---|
〈子どもの行動に着目して支援に生かす「応用行動分析」の入門書〉 応用行動分析学(ABA)は、発達障害のある子どもの療育など発達支援の分野で多く用いられています。 行動の直後に、その子どもにとって「よいこと」が起こると、その行動は起きやすくなり、逆に「嫌なこと」があると、起きにくくなるという行動の原理に基づいています。 この本では、応用行動分析学に基づいて、その行動が起こった「きっかけ」と「結果」に注目することで、「なぜその行動が起こったのか」を理解して、「どうしたらその困った行動をしなくて済むのか(望ましい行動を伸ばせるか)」をわかりやすく解説します。 その行動が起きる前と後を観察してカレンダーなどに記録するところから始めて、子どもに合わせた支援をすることで、子ども自身の力で改善されていくようにします。 困った行動が起きる理由を見つけ、どのようなときに起きやすいか予測し、子どもが自ら適切な行動を起こしやすい状況を作り出す方法を紹介します。 幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学校などの例を出しながら、個別支援、家庭での支援、落ちついた学級づくりに役立つ1冊です。 〈目次〉 ●第1章 子どもに合わせた支援を考えるために 特別支援教育の目標である「子どものもてる力を高める」ためには、どんな支援が必要なのだろう? 単なる行動問題への対応ではない、子どもに合わせた支援とは何か、考えていきます。 ●第2章 子どもの行動を見て支援を考える方法 子どもの行動を見て、支援を考える方法について、応用行動分析学をもとに解説します。思いこみやあてはめから脱却し、子どものもてる力を高める支援のポイントを押さえていきます。 ●第3章 ケースから学ぶ 園や学校、家庭、地域において、子どもを取り巻く状況は異なります。それぞれの場に即した支援、子どもに合わせた支援を考えるポイントは次の4点。 (1) 子どもの行動を観察する (2) ABCから支援を考える (3) 支援を行い、見届ける (4) 支援を更新する この4 つのポイントに沿って、12のケースで紹介します。 ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。 |
目次 |
---|
第1章 子どもに合わせた支援を考えるために(子どもに合わせると言いつつ/子どもを見て支援を考える)/第2章 子どもの行動を見て支援を考える方法(パニックの原因は不安やストレス?/なぜ、そのように行動するのか?/子どもの行動を観察する ほか)/第3章 ケースから学ぶ(友だちとのかかわりのなかで行う支援―友だちをたたいてしまうタロウ君(幼稚園年中クラス)/あてはめから子どもや状況に合わせる支援へ―授業中に騒ぐミチオ君(小学校1年生)/勘や経験から根拠に基づいた支援へ―強いこだわり行動を示すタカシ君(特別支援学校小学部1年生) ほか) |
32分钟前
(税込) 送料込み
応用行動分析学から学ぶ 子ども観察力支援力養成ガイド 改訂版: 子どもの行動から考えるポジティブ行動支援 (学研のヒューマンケアブックス) 平澤紀子 |本 通販 Amazon
割引も実施中 応用行動分析学から学ぶ子ども観察力支援力養成ガイド 子どもの行動から考えるポジティブ行動支援 平澤紀子
応用行動分析学から学ぶ 子ども観察力支援力養成ガイド 家庭支援編 メルカリShops
福袋セール】 保護者と先生のための応用行動分析入門ハンドブック 子どもの行動を ありのまま観…
子ども観察力&支援力養成ガイド 応用行動分析学から学ぶの通販 by Norrsken Loppis |ラクマ
応用行動分析学から学ぶ子ども観察力支援力養成ガイド 平澤紀子
子ども観察力支援力養成ガイド 応用行動分析学から学ぶ 発達障害のある… 人文
割引も実施中 応用行動分析学から学ぶ子ども観察力支援力養成ガイド 子どもの行動から考えるポジティブ行動支援 平澤紀子
について】 初版 美品 応用行動分析学から学ぶ子ども観察力u0026支援力養成ガイド 家庭支援編 むためのポ
応用行動分析学から学ぶ子ども観察力支援力養成ガイド 品質満点!